top of page

今井音楽教室/ピアノ教室
Since April, 2020

今井音楽教室のHPにようこそ!JR武蔵境駅から徒歩2分程歩いたスキップ商店街の中にあるピアノを中心としたバイリンガル音楽教室です。ピアノ、音楽理論、リトミックのクラスを日本語、又は英語で受講出来ます。武蔵野市、三鷹市、小金井市、調布市、杉並区、世田谷区から幅広い年齢やレベルの生徒さん達が通っているアットホームな音楽教室です♪
結果よりプロセス!練習していれば必ず結果が必ずついてくるのがピアノです。こつこつと出来る事を少しずつ、そしてその出来る事を増やしていって『気がついたらこんなに弾ける様になっていた』それが音楽を学ぶ楽しさです!
検索


2歳、3歳、4歳児のピアノレッスンの進め方
ピアノというよりも一般的な音楽教育から入ります。この年頃の生徒さんのレッスンは、「興味を持ってもらう事」が一番大切だと感じます。まだ集中力がない年頃、興味を引く為にちょっとしたトリックを使います。例えば「興味が無くなったら直ぐ話を変える」ゲーム、学習、歌、リズムと次々変えて...
Natsuko Imai
2022年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


The Best Performance. 最高の演奏とは?
発表会が近づいてくると緊張感が高まってきます。緊張は人それぞれですが、少し怖かったり、楽しみだったりとちょっとした興奮状態かもしれません。その中で目指す最高の演奏とはどんな演奏でしょう? いつも発表会前に生徒さんに伝える最高の演奏!それはズバリ、「いつも通りの演奏」です。こ...
Natsuko Imai
2022年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


ウクライナ侵攻における音楽界への影響
ロシアのウクライナ侵攻に伴い、ウクライナを応援する世界中の動きと、ロシアに対する制裁が世界中に広まっています。ロシアはパフォーミングアーツ(楽器演奏、オペラ、バレエ等)においては、世界でトップクラスと言えるでしょう。作曲家ではラフマニノフ、プロコフィエフ、チャイコフスキー、...
Natsuko Imai
2022年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


言語のイントネーションと音楽の関連性
つい最近の事ですが、ロシアで幼少期を過ごしたピアニストの先生とお話しする機会がありました。「ロシア語の方が日本語より音楽のフレーズに合っていている」と言っていました。確かに言えているかもしれません。求める芸術性が違う各国の音楽教育。言語に関しては納得でした。
Natsuko Imai
2022年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


ギルドオーディション
今年もギルドオーディションの季節がやってきました。それに向けて曲を仕上げるのも良いと思います。一つずつ階級が上がっていくのも良いですね。音階を弾かなければならないのが良い練習になると思います。毎年受けている子は向上心も上がり、モチベーションとなっている様です。
Natsuko Imai
2022年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


ピアノ演奏とスポーツ No.3
スポーツと演奏は似ていると思う事が多くあります。ピアノ演奏に関する技術的な面、力を抜く、スピード、正確性、指の筋力、鍵盤にかける重み等、スポーツ選手のトレーニングの話を聞くと「同じだな」と思います。北京オリンピック金メダリストの高木美帆選手に対する質問で「滑る時に何を考えて...
Natsuko Imai
2022年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント

ピアノ練習時間の目安。
一人一人可能な練習量は限られています。「練習をどれだけ長く出来るか」練習とは弾く事ではなく、曲を仕上げる事、出来ない部分を直し、曲を完成させる事です。レッスンで直した部分を自分なりに理解し、練習で完成度を上げていきます。練習量を増やす為に曲の難易度を上げたり、量を増やしたり...
Natsuko Imai
2022年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:89回
0件のコメント


手首の使い方
ピアノを弾く時に手首を使う事がとても大切です。指はそれぞれ長さ、形、強さや筋力が違います。それに対し、鍵盤は平らで全ての鍵は同一に作られています。上手に手首や腕で舵を取らずには音を揃える事が出来ません。フレーズ(歌のライン)に合わせて手首の動きをパターン化する事で、音楽に合...
Natsuko Imai
2022年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


ピアノ教室のコロナ対策
ここのお教室のスペースの広さと換気も良い所は運が良いとしか言いようがありません。オミクロン株が実際どの位感染力があるのかは分からないけれど、レッスン中に二重マスクを通過して感染させてしまう事があるだろうか。心配性の私は「あり得る」楽観的な私は「大丈夫だろう」自分の中の二人が...
Natsuko Imai
2022年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます 皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。生徒、保護者様の多大なるサポートを受けながら2021年を素晴らしい年として終える事が出来ました。2022年は昨年出...
Natsuko Imai
2022年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


クリスマス会/ピアノ弾き合い会
クリスマス会を三部制に分け、飲食をせずに全てお持ち帰りというコロナ下初めてのクリスマス会。お持ち帰りだと家族と分け合うこともできるし、手作りパンやケーキを作ってくれたお母さん達もいてお持ち帰りでもすごく楽しい印象でした!ピアノを弾いて、クリスマスプレゼントをもらって、ビンゴ...
Natsuko Imai
2021年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:61回
0件のコメント


ピアノ練習をサポートする方法
ピアノを習っている子供にはお母さん、お父さんのサポートが必要です。ピアノ=練習です。練習の仕方をレッスンで学ぶと言っても過言ではありません。上達の根底には「直す」という事があります。だから楽器の習得は難しいのかもしれませんね。サポートがとても上手な保護者の方々に教えられた事...
Natsuko Imai
2021年12月14日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


ステージでの緊張に打ち勝つ。ピアノ演奏と緊張の関係を理解する。
発表会が近くなると緊張が高まってきます。本番が近い生徒さんとは必ずするお話しが、緊張に対する対処の仕方です。緊張は不安な気持ち、殆んどの場合は事実に基づいていない自分への悲観的な意見です。自分に対する期待とそれを裏切る恐怖、そして冷ややかな周りの目。緊張はとても嫌な感情です...
Natsuko Imai
2021年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


楽譜を読み過ぎるのも良くないかも。「人生と同じでバランスが難しい」
最近小さい子が楽譜は読めるけど楽譜無しでは弾けないという事が最近ありました。楽譜を読む事で頭がいっぱいで音を聴いていないのかもしれません。メロディーを覚えたり、暗譜で弾いたりと、感覚的な点にも注目してバランスを取るようにしています。「バランス」何事にもバランスが必要ですが、...
Natsuko Imai
2021年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


ショパンコンクール2021。Bruce Liuさん、優勝おめでとうございます!
皆あまりにも上手すぎて聴き惚れてしまった演奏ばかりだったショパンコンクールも幕を閉じました。Bruce Liuさん、文句無しの優勝者です。演奏以外で思った事は、彼の手です。長い指、大きな手、そしてがっちりした身体、今回のショパンコンクールでも、やはり男性の方が有利な様な気が...
Natsuko Imai
2021年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


ショパンコンクール2021年の裏事情。プロやプロを目指す人が注目をする事とは? No.3
国、音楽教育、文化、師匠、と続いて注目しているのが「ピアノメーカー」です。 今回のコンクールで「いや〜〜〜なんて上手なんだろう!」と思う人はたくさんいます。でも、そのお話ではなくて、今回はピアノメーカーのお話をしたいと思います。以前、テレビ番組で、ファチオリ(イタリアの超高...
Natsuko Imai
2021年10月20日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


ショパンコンクール2021年の裏事情。プロやプロを目指す人が注目をする事とは? No.2
前回は国ごとの音楽の伝統のお話をしました。今世界はグローバル化されています。ピアニストもより良い環境を求めて、世界中に散らばっています。国の伝統と共に注目すべきは師事した先生です。ピアノは1対1のレッスンで、師事された先生の影響がとても大きいです。例えばイギリスで学んでも、...
Natsuko Imai
2021年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


ショパンコンクール2021年の裏事情。プロやプロを目指す人が注目をする事とは? No.1
ショパンコンクールもyoutubeで見られる時代です。1時予選から、日本人の活躍も目立つ今回のショパンコンクールは見所満載です。既にプロフェッショナルのピアニスト等が競うコンクールは、美しいショパンの曲を楽しみながら優雅な時間を過ごす事ができます。演奏に関する事。例えば演奏...
Natsuko Imai
2021年10月14日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント

暗譜をする工夫。記憶力の秘密
楽譜通りに弾く事にこだわり過ぎると楽譜なしで弾けなくなる。楽譜通りに弾こうとしないと楽譜が読めなくなる。バランスが難しい時もあります。 日常生活で鮮明に覚えている事とはなんでしょう?大抵は「とても楽しかった事」「感動したこと」「嫌だった事」等、感情と結びつきがあります。音楽...
Natsuko Imai
2021年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


音楽家が良く使う音楽用語は大切な要素を含んでいる?
ピアノのレッスンで先生が頻繁に使う事や言う事、又は演奏家が頻繁に言う事があります。 頻繁に出てくるあの言葉、大切な事に違いありません。細かいことではなく、全てを含めた言い方。例えば「耳が良い」「よく聴いて」野生動物の様に、遠くの音が良く聞こえる訳ではありません。(笑)「音楽...
Natsuko Imai
2021年9月24日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page